フェリスのあゆみ
Founder 創立者紹介
メアリー・E.キダー/Mary E. Kidder
(1834年~1910年)
アメリカ・バーモント州の小都市に生まれ、教師として、改革派教会の宣教師として生涯を伝道と教育事業に捧げたメアリー・E.キダー。1869年(明治2年)に、日本宣教師の開拓者であったS・R・ブラウン博士の推薦によって来日し、翌年、フェリス女学院を創立。その時、キダーわずか36歳の若さでした。日本での女子教育への熱い情熱がこめられた手紙の数々は、「キダー書簡集」にまとめられています。
School name 校名について
フェリス博士父子
開学当時は「キダーさんの学校」と呼ばれていましたが、1875年6月1日、山手178番地に校舎を新築した時、米国改革派教会外国伝道局総主事父子の名を記念して「フェリス・セミナリー」と名づけられました。キダーが米国の日曜学校の生徒に送った書簡には次のように記されています。「わたしたちの学校を何と呼ぶことにしたか報告したい。わたしたちの親切な友、フェリス博士に敬意を表すばかりでなく、わたしたちの知っている博士の父上をも記念して"フェリス・セミナリー"としたい」
その後1889年「フェリス和英女学校」、1941年英語が敵性語とされた時代には、学校の存在する地名を冠して「横浜山手女学院」に変更したが、1950年再び「フェリス女学院」と改称し現在に至っています。
アイザック・フェリス
(1798年~1873年)
ジョン・メーソン・フェリス
(1825年~1911年)
School emblem 校章について
本学の校章は、神の武具である盾のなかにかつての校名であるFerris Seminaryの頭文字「F」「S」の2文字が組み合わされています。黄色は希望を、赤は愛を、白は信仰を表しています。これは「それゆえ、信仰と、希望と、愛、この3つは、いつまでも残る」という「コリントの信徒への手紙一」13章13節の聖句に因むものです。
Origin of school song 校歌の由来
1929年に震災後の校舎が完成したのを祝って作られた詞が、讃美歌のメロディーで歌われていましたが、1950(昭和25)年創立80周年を記念して、現在の校歌が制定されました。
作詞は広く学院関係者から募集した結果、フェリスの中等部から東京女子大学に進み、母校の国語教師になったばかりの英康子の詞が選ばれました。また、作曲は講師を務めていた團伊玖磨が担当して完成。豊かな音楽的表現を備えた芸術作品となっています。
フェリス女学院校歌
作詞:英 康子 作曲:團 伊玖磨
01
清らかに 恵の花の咲くところ
緑濃き フェリスの丘に
富士の嶺は 豊かに晴れて
乙女等の 希望(のぞみ)は湧けり
覚めむ いざ 学びの友よ
つつましく 篤く祈りて
人の世に
みことばの 光傅へむ
02
新しき 生命の清水汲むところ
黎明の 鐘はひびきて
打ち拓く 歴史の扉
学び舎の 歩みは高し
立たむ いざ 自由のともよ
おのがじし 智慧をみがきて
ひとすぢに
まことなる 道をきはめむ
03
とこしへの 平和の朝の澄むところ
まなかひの 港都(みなと)の海に
流れ合ふ 八重の潮路も
境なき 一つの理想(おもひ)
行かむ いざ みくにの友よ
もろともに 深く睦みて
若き日を
御栄光(みさかえ)の わざに捧げむ
History 沿革
1870年(明治3年)
メアリー・E.キダー、ヘボン施療所で授業開始 <フェリス女学院の発祥>
1875年 (明治8年)
山手178番に校舎・寄宿舎落成、「フェリス・セミナリー」と名づける
1889年 (明治22年)
「フェリス和英女学校」と改称、講堂「ヴァン・スカイック・ホール」完成
1923年 (大正12年)
関東大震災により校舎倒壊焼失、カイパー校長殉職
1929年 (昭和4年)
新校舎・カイパー記念講堂竣工
1941年 (昭和16年)
戦時下、校名を「横浜山手女学院」と変更
1947年 (昭和22年)
専門学校(旧制)3年(英文科、家政科、音楽科)設置
1950年 (昭和25年)
「フェリス女学院」と改称 専門学校を短期大学(英文科、家政科)に改編、翌年 音楽科開設
1965年 (昭和40年)
大学(文学部英文学科、国文学科)開設
1970年 (昭和45年)
学院創立100周年
1988年 (昭和63年)
緑園キャンパス開設
短期大学(家政科)を発展改組し、文学部国際文化学科開設
1989年 (平成元年)
音楽学部(声楽学科、器楽学科、楽理学科)開設 フェリスホール竣工
1991年 (平成3年)
大学院人文科学研究科(英文学専攻、日本文学専攻)修士課程開設
1993年 (平成5年)
文学部国文学科を日本文学科に名称変更
1995年 (平成7年)
大学院人文科学研究科を博士課程前期・後期に改組
1997年 (平成9年)
国際交流学部(国際交流学科)開設
1998年 (平成10年)
大学院音楽研究科(声楽専攻、器楽専攻、創作表現専攻)修士課程開設 国際学生交流会館開設
2001年 (平成13年)
大学院国際交流研究科(国際交流専攻)博士課程前期・後期開設 緑園キャンパス施設拡充(文学部棟、キダーホール・緑園、図書館竣工)
2002年 (平成14年)
中高新校舎・新カイパー記念講堂竣工
2004年 (平成16年)
文学部コミュニケーション学科開設 音楽学部楽理学科を音楽芸術学科に名称変更
2005年 (平成17年)
音楽学部声楽学科・器楽学科を演奏学科に改組
2008年 (平成20年)
大学院人文科学研究科(コミュニケーション学専攻)博士前期課程開設
2009年 (平成21年)
大学院音楽研究科を音楽芸術専攻、演奏専攻に改組
2010年 (平成22年)
学院創立140周年 大学院人文科学研究科(コミュニケーション学専攻)博士後期課程開設
2012年 (平成24年)
山手8号館竣工
2014年 (平成26年)
文学部英文学科を英語英米文学科に、 文学部日本文学科を日本語日本文学科に名称変更
2015年 (平成27年)
大学開設50周年
2017年 (平成29年)
全学教養教育機構(CLA:Center for the Liberal Arts)開設
2018年 (平成30年)
大学院人文科学研究科英文学専攻を英語英米文学専攻に、大学院人文科学研究科日本文学専攻を日本語日本文学専攻に名称変更
2019年 (平成31年)
音楽学部演奏学科募集停止、音楽芸術学科に改組統合
2020年 (令和2年)
学院創立150周年
2023年 (令和5年)
大学院音楽研究科演奏専攻募集停止、音楽芸術専攻に改組統合
2025年 (令和7年)
グローバル教養学部設置
文学部、国際交流学部、音楽学部を発展的に改組してグローバル教養学部を設置
1学部3学科9専攻とする。
グローバル教養学部
国際社会学科 (入学定員 195名)
国際関係専攻、地球社会・環境専攻、国際ビジネス・観光専攻
心理コミュニケーション学科 (入学定員 180名)
心理専攻、メディア専攻、共生コミュニケーター専攻
文化表現学科 (入学定員 170名)
ヨーロッパ・アメリカ専攻、日本・アジア専攻、音楽・身体表現専攻
以下は募集停止
文学部 英語英米文学科、日本語日本文学科、コミュニケーション学科
音楽学部 音楽芸術学科
国際交流学部 国際交流学科