Academics 学部・学科

国際交流研究科

academics

世界地図

グローバリゼーションに関する研究を中心に、1専攻3研究群(「グローバリゼーション研究」「グローバリゼーションと地域社会」「グローバリゼーションと日本」)方式を採用。カリキュラムは研究テーマに即した3群から構成され、相互に補完し合う関係から、専門分野の枠を超えた総合知識を獲得でき、他大学では得がたい訓練を積むことができます。こうした研究体制のもと、国際社会に関わる専門的な見識と高い教養を身につけた職業人の育成をめざしています。

グローバリゼーションについて、研究方法とその視点を身につけた修了者は、独創性・創造性ならびに優れた判断力を発揮できる人材として、地方自治体や政府機関、NGO・NPOに代表される国際事業関連、企業の国際部門や調査部門など国際社会のさまざまな場面で幅広く活躍しています。

取得可能学位

博士前期課程 修士(国際交流)
博士後期課程 博士(国際交流)

特定課題に関する研究成果の審査基準

博士前期課程(修了レポート)

学位論文審査基準

博士前期課程(修士論文)
博士後期課程(博士論文)

取得可能資格

中学校教諭専修免許状/社会
高等学校教諭専修免許状/地理歴史・公民

資格について詳しくはこちら

国際交流専攻

昨今の世界の変化、とりわけグローバリゼーションは歴史の巨大な変化と共に進展し始めて、多くの難題が立ち現れるに至りました。階層間、地域間、民族間などでの格差の拡大や、地球規模での環境破壊など。そのような現状をとらえるためには、グローバリゼーションに組み込まれつつある世界の各地域についての観察も必要です。私たちが生活の本拠をおく日本社会もまたそのような地域の一つでしょう。それゆえ現代日本が直面する諸問題にも取り組まなければなりません。

以上のような考えから、本研究科前期課程のカリキュラムはグローバリゼーションに関わる3つの科目群から構成されています。第1群「グローバリゼーション研究」では現代社会、国際関係、社会運動の関係において理論的分析力の涵養をはかります。第2群「グローバリゼーションと地域社会」では世界の各地域社会、各地域文化との関係においてローカル・ノリッジの獲得に力点を置きます。第3群「グローバリゼーションと日本」では日本と諸外国の関係において、身近な日本を対象として国際的な関連の中にある社会諸現象の具体的な理解を促進します。院生は一つの群に軸足をおきつつ、他の2群にも目を配り、全体を大きく見渡すことが求められます。また各群にキリスト教関連科目がおかれていることは、全体を統一する視点に、本学の建学の精神が位置づけられていることを表します。

世界が歩みつつある新しい状況の中で適切に対処するためには、社会諸科学の知と具体的生活体験の接触と交流によって、新しい学問的知見を求めていかなければなりません。つまり職業生活や社会生活を体験している者はそこで遭遇した諸問題を諸科学と、諸科学をいわば座学として学んできた者はそれらを実社会の現実の問題と、積極的に対比し、ぶつけ合うことによってこそ、新しい展望がひらかれるのです。そのような知と実践の相互刺激をめざし、本研究科では社会人を積極的に受け容れ、研究者との切磋琢磨をはかっています。またジェンダー関連科目を必修にした上で、男女共学制を実施しています。

また本研究科後期課程では、みずからの設定した研究テーマについて高度に専門的な理解を深めることを目的とします。そのために指導教授の「特別研究」を履修し、毎年度始めに研究計画書を、毎年度末に研究報告書を提出して、研究を進めていきます。「学位申請論文」を提出するためには、まず「論文計画書」と「予備論文」の提出が義務づけられます。いずれも総合的かつ学際的視点と独創性を備えた研究を実現させるための制度です。 後期課程を修了した者は、専門知と実践知を媒介し、従来の専門諸分野の越境とそれによる新たな綜合を特徴とする研究者あるいは専門研究職ポストに就くことが期待されます。

学びのポイント

夜間および土曜日開講

社会人が勤務を続けながら大学院で学ぶ機会を拡大するため、本研究科では昼夜開講制を採用しています。昼間、夜間、土曜のいずれの授業も受講することができるフレキシブルなカリキュラム体制を整えています。

じっくり学べる長期履修制度を導入

博士前期課程は、社会人院生の着実な学習計画の展開に配慮して長期履修制度を導入しています。標準修業年限を4年とします。
[注意] 外国人の方が「長期履修制度」の利用を希望する場合は、出願前に入試課に連絡の上、必ず制度の内容に関する説明を受けてください。

修了レポートを導入

社会人は2編の修了レポート、「経験と時代」と「テーマ研究」によって、修士論文に代えることができます。前者は自己の社会体験(職業、家庭、社会、地域、外国など)を整理し、それを時代や社会の中に位置づけて考察するもの、後者は自分で設定したテーマについて、リサーチしてまとめるものです。経験と学習の二つを生かし、相互に参照させつつ発展を図る新たな試みです。

男女共学制

フェリス女学院は日本最初の女学校として、建学以来、女子教育の拡充に努め、女性の自立と男女平等の実現に尽くしてきました。しかし大学院レベルにおいては、現実社会における女性解放理論の有用性を検証したり、ジェンダー枠組の形成過程や問題点について研究するためには、男性側からのアプローチを交えた相互の意見交換も必要だと考えています。そこで国際交流研究科では、女子大内に男女共学制大学院を設置し、ジェンダー関係の授業科目を豊富に揃えて、女性と男性がともに学び合う場を提供しています。(なお、男女共学制の導入は国際交流研究科に限定されており、他研究科および学部の講義の受講は、女性に限られています。)

活動紹介

院生研究発表会(2022年度)

2022年 7月15日 齊藤 汐里 ドイツの民主主義と68年世代
片岡 那緒 DCブランドとその時代-川久保玲というインパクト-
12月19日 齊藤 汐里 ナチズムとの対決ーーフリッツ・バウアーを中心にーー
片岡 那緒 川久保玲論
過去の院生研究発表会

院生活動報告書『グローカル』

教員紹介

グローバリゼーション研究

氏名 氏名 役職 項目名

杉之原 真子

SUGINOHARA, Masako

教授

国際関係論、国際政治経済、比較政治経済

高雄 綾子

TAKAO, Ayako

准教授

環境教育学、持続可能な発展のための教育(ESD)

高柳 彰夫

TAKAYANAGI, Akio

教授

国際関係論・国際開発論

徳田 信 TOKUDA, Makoto 助教 キリスト教神学

古内 洋平

FURUUCHI, Yohei

教授

国際政治学

ベンヤミン ミドルトン

Benjamin MIDDLETON

教授

社会学、社会運動史、思想史、日本近現代史

山本 千晶

YAMAMOTO, Chiaki

准教授

ジェンダー法学

グローバリゼーションと地域社会

氏名 氏名 役職 項目名

上原 かおり

UEHARA, Kaori

准教授

中国近現代文学・文化

上原 良子

UEHARA, Yoshiko

教授

フランス国際関係史・ヨーロッパ統合論

袁 媛 YUAN,Yuan 教授 金融論、開発経済、国際経済、アジア経済
遠藤 健太 ENDO, Kenta 准教授 ラテンアメリカ地域研究

金 香男

KIM, Hyang Nam

教授

家族社会学、韓国社会論、福祉政策論

空 由佳子 SORA,Yukako 准教授 近代フランス社会史

知足 章宏

CHIASHI, Akihiro

教授

環境と開発・環境ガバナンス

矢野 久美子

YANO, Kumiko

教授

ドイツ政治文化論・思想史

グローバリゼーションと日本            

氏名 氏名 役職 項目名

泉谷 陽子

IZUTANI, Yoko

教授

中国をはじめとしたアジア近現代史

大西 比呂志

ONISHI, Hiroshi

教授

日本近現代史、横浜学

齊藤 直

SAITO, Nao

教授

日本経済史・日本経営史

佐藤 輝

SATO, Akira

教授

地球環境問題・資源問題

新城 道彦

SHINJOH, Michihiko

教授

東アジアの国際政治と歴史

ヒガ, マルセーロ

HIGA, Marcelo G.

教授

ラテンアメリカ地域研究

Related link